・
「保健機能食品」と呼ばれる食品たち。
なんとなく身体に良さそう、と
チョイスしている方も多いのではないでしょうか。
実は様々な基準が設定され、
3種類に分類することができます。
・
・
まずはよく聞く「トクホ」=「特定保健用食品」。
保健機能食品の中でも、一番厳しい基準が設けられています。
「トクホ」として認められるには
国の分析試験等をパスしなければなりません。
その分、認可には時間がかかりますが、
認可を受けた商品には、
トクホマーク(人が背伸びをしているような絵)を
つけることができ、消費者側の認知度も高まりやすくなります。
・
・
個別の審査などを受けることなく
事業者側の申請によって
機能の表示が認められる「機能性表示食品」。
届け出に関する情報は消費者庁のサイトで
確認できるようになっています。
トクホ(特定保健用食品)の開発、そして申請には
費用も時間もかかるため、取り組む企業も限られてしまいます。
「機能性表示食品」という表示が可能な制度ができたことで
幅広い企業が、より多くの消費者に、
健康的な生活をサポートする製品を届けやすくなりました。
・
・
「栄養機能食品」は
特定の栄養成分の補給のために利用される食品です。
ビタミン、ミネラル、n-3系脂肪酸
この3種類について、一定の基準を超えて含まれる食品であれば
申請せずとも「栄養機能食品」と表示することができます。
ビタミンサプリや、豆乳飲料で
このような表示を見かけることも
多いかもしれません。
・
・
もちろんいずれも「食品」であり
病気を治す「治療薬」ではありません。
日常的な健康への意識と行動と共に、
サポートとしてぜひ商品選択のヒントにしてみてくださいね。
・